沖縄の伝統楽器「三線」について : 横山 恵

沖縄に行くと必ず耳にする音楽といえば沖縄民謡ですね。
沖縄民謡は唄三線といって唄が大切なのですが、三線がなければ始まりません。

沖縄の心「三線」は13~15世紀くらいの琉球王朝の時代に中国から伝わり、形をかえて三味線になっていきました。
三線はビルマニシキヘビの皮を表と裏に使っており、三味線は犬や猫の皮を使用するなどの違いはあります。竿の太さや長さも違い当然音色も違ってきます。

 

三線はなぜ「さんしん」と呼ぶかと言うと、三本の線(弦)で構成されているので三本の線(さんせん)を沖縄の言葉で「さんしん」というからです。

ビルマニシキヘビを使った「本皮」、

本皮とビニール下地の「強化張り」、

ビニール張りの「人口皮」の三種類があります。

 

本皮は音色は良くても乾燥に弱く必ず破れ数年で張り替えが必須、強化張りは破れる心配が無いが音色がこもりがち、人口皮は値段がリーズナブルだが音色がそれなりといった長所や短所がそれぞれ有ります。

皮の張り方にもいろいろあります。
だいたいのお店はジャッキを使って木枠の胴に皮を張っていきます。
伝統的なくさびを使用して皮の特徴に合わせてじっくり張っていくお店もありますが現在はとても少なく、私の知る限り沖縄ではもう数店となっています。

そして重要なのは竿の木の種類です。
黒檀、縞黒檀、紫檀、ゆし木などありますが、お値段もさまざまです。
堅い木のほうが音色が締まるので八重山黒檀になると何百万なんていう三線もあります。
皮は張り替えられても竿は替えられないので、ある程度の堅さの木がいいと思います。
例えば、ビニール張りの紫檀のものを購入していずれは本皮にするなんていうのもありです。

ところで、私が使用している三線についてです。
三線を始めるにあたり、インターネットでとりあえずの三線を購入しました。
先生に就いて習い始めると三線の音色の違いはなんだろうかと思うようになり、
二泊三日で沖縄の三線工房めぐりに出かけました。
那覇市、南風原、沖縄市、名護市など時間の許す限りまわり、いろいろな三線を見て回りました。
その結果、名護で沖縄県産ヤンバルゆし木(実入り)で上等本皮のくさび張りのものを購入。

 

何軒もまわった中で見つけた思い入れのある三線です。なによりも手にぴったりとして弾きやすいのです。
この旅では、実際に張る前の皮を見たり、竿の原木を見せてもらったり、作業工程を見学させてもらったり、完成までに大変な手間と時間をかけているのか分かりました。
そして、職人さんの人柄と伝統を継承していくという姿を見ることができました。
今でも工房に飾ってあるきれいな三線を思い出すと、とても身が引き締まる思いになります。

沖縄というと海、ダイビング、温暖な気候を思い浮かべる方、
三線のことを深く知ると、沖縄の伝統や風習も分かってきます!
そうすると沖縄への考え方や関わり方がかわってきますよ!!

 

写真記事投稿:横山 恵